あやなりBP

あやなりBP
2020年7月掲載

グローバル化に対応し、英語が使える人材を育てるため、早い時期から英語教育を行おうとする英語教育改革が2020年度よりスタートしています。
そこで文教大学学園の各校での英語教育の取り組みを紹介していきます。
(全5回の第5回)この記事の特集一覧はこちら

文教大学国際学部国際理解学科 阿野幸一先生

文教大学国際学部国際理解学科 阿野幸一先生

英語は、言葉を教える教科になってほしい

 2020年教育改革では、小学5年生から英語を教科として学ぶようになりました。これまで中学1年生から学んでいた内容を単純に2年前倒しで始めるのではなく、「発音してみる」ことや「使ってみる」などを重視したプログラムとなっています。イメージとしては、小学校でWORDやEXCELのファイルをたくさん作っておき、中学校でパソコンのデスクトップ上のフォルダにそのファイルを整理していく作業をする感じですね。小学校で英語の単語や表現を繰り返し反復し頭の中に蓄積していくことで、中学校で何か間違った文法や使い方に出会うと「なんだかおかしな感じがする」「聞きなれない」と気づき、内容が整理され、技能として活用していくことができます。
 英語の授業が「英語での授業」となっていくことが理想です。「英語での授業」とは、「授業中は教師が全て英語で話す」ことではなく、「生徒が英語を使いながら活動する」ことを意味します。たとえば、“Do you have a pen?”に“Yes, I do.”と答えるのではなく、実際にペンを渡すことができるようになる。“When is your birthday?”と授業で出てきたら、授業後に「〇〇さんの誕生日は、私と近いね!」などの感想が出てきてほしいと考えています。

これからの英語教育を支える人材を育てていく

 私は、英語を教室内でどのように教えるか、どのように動機づけられるような指導ができるか、といったことを専門に研究し、大学では英語科の教職課程を担当しています。英語教育が大きく変わろうとしている今、教員一人ひとりも能動的に変わっていかないと、子どもたちが犠牲になってしまいます。そのため、都道府県での研修・講習会などはできる限り行っていますが、研修の2時間ですべて伝えることは難しいとも感じています。ゼミの学生たちには2年間という期間で伝えることができるので、現場で活躍していく学生(教員)を育てていきたいと考えています。特に、私が編集代表を務めている小学校・中学校の英語教科書『NEW HORIZON』を最大限活用して授業ができる人材が育っていったらうれしいですね。

阿野幸一先生

文教大学国際学部国際理解学科教授。コミュニケーション能力育成のための英語指導法と教材開発を研究。小学校・中学校で使われている英語教科書『NEW HORIZON』の編集代表を務める。

【この特集の記事】
付属校の英語教育(全5回)